2016年03月31日

桜の観察2016 その3

さあ、今日の緑道は、どんな感じかしら。

jiyugaoka223.jpg jiyugaoka224.jpg

うわー、桜が満開!

jiyugaoka225.jpg jiyugaoka226.jpg

暖かいし、今日の緑道は居心地抜群ですね。
さっそくブルーシート広げてお花見をしている人々がいましたよ。

そして、明日は桜まつりの前夜祭があります。

jiyugaoka227.jpg

前夜祭は、4月1日(金)16時からです。
posted by まなみ at 14:11| 自由が丘の散歩

2016年03月28日

桜の観察2016 その2

今日の緑道の桜の様子。

jiyugaoka219.jpg

寒くなったせいか、まだあまり咲いていないですね。

jiyugaoka220.jpg jiyugaoka221.jpg

まあまあ咲いている花の下には、例によって、花が落ちています。

jiyugaoka222.jpg

今回の犯人は、スズメ。

蕾の膨らんできたものが増えていますので、明日からの気温上昇で、ドドーンと咲きそうな感じではあります。
この様子なら、今週末の桜まつりまで、花は持ちそうですね。
あーよかった。
タグ:自由が丘
posted by まなみ at 17:27| 自由が丘の散歩

2016年03月20日

桜の観察2016 その1

今日は午後からいい天気で、自由が丘の緑道は大賑わい。

jiyugaoka216.jpg

今日の桜は、こんな感じ。
どこか咲いているところはないかと探してみたら、
ありました、ありました。

jiyugaoka218.jpg jiyugaoka217.jpg

桜まつりは4月2日3日。たぶんまた葉桜まつりになりそうですね。
タグ:自由が丘
posted by まなみ at 18:32| 自由が丘の散歩

2016年03月15日

春がきた!

suisen3.jpg

プランターのスイセンが、いつもより3週間早く咲きました。
久々にしっかりと晴れてうれしいのですが、
雨の翌日の晴れは、花粉症持ちにはきびしいです。

花粉症があっても、散歩が楽しい季節。
そろそろ桜が気になります。
あ!さくら!

sumomo.jpg

ではなかったです。紅葉李(ベニバスモモ)の札が出ていました。

sakura11.jpg

そして、こちらは、おいしいさくら。ごちそうさまでした。

今日の緑道は、こんな感じ。

jiyugaoka215.jpg

明日から急に暖かくなるようですね。
今年も早く咲いちゃうのかな。
posted by まなみ at 17:15| 日記

2015年12月24日

今年は控え目に

jiyugaoka214.jpg

緑道のクリスマスツリーを見ていた時のこと。
近くにいた子どもが、歌を歌っていました。
ジングルベ〜ル♪ ジングルベ〜ル♪
おとが〜なる〜♪
音?音じゃないでしょ!
思わずつっこみそうになりましたが、そこはまあ抑えて…

ここ一ヶ月、日中の外出は多かったのですが、
クリスマスのイルミネーションを見る機会がありませんでした。

yamashitapark1.jpg roppongi28.jpg
roppongi29.jpg

やっぱり、もの足りない。

roppongi30.jpg roppongi31.jpg
roppongi32.5.jpg roppongi33.jpg

久々の夜の外出!気分が上がる♪
副腎がお疲れ気味につき、体力を消耗することは控えていますが、
このくらいは息抜きしないとね。
posted by まなみ at 17:56| 日記

2015年11月21日

いろいろ楽しみ

暖かいけど、もう11月の下旬ですね。
今日21日(土)は、緑道のクリスマスツリーの点灯式。

jiyugaoka208.jpg

16時からです。

jiyugaoka209.jpg jiyugaoka210.jpg

サーティーワンが閉店し、H&F BELXが入りました。
緑道の花屋の一角にあるルイボスティーのお店がフレルウィズにも入ったのですね。

そして、クリニック近くの帽子屋が閉店し、あっという間にomochabakoが入りました。

jiyugaoka211.jpg

22日と23日は全品10%off!

jiyugaoka213.jpg jiyugaoka212.jpg

楽しみです。
posted by まなみ at 09:16| 自由が丘の散歩

2015年11月16日

大森の自然農場まほろばさん

山で採れた栗を買いました。

mahoroba1.jpg

穴開いているし、虫食いだらけっぽいなあ。
でも、天然の物には目がない私。
購入して、圧力鍋で蒸して食べました。

うっ、うまい!
虫食いの栗でも、栽培の栗と違ってとてもおいしいです。
また来年も見かけたら買わなくちゃ♪

栗を売っていたお店は、大森にある自然農場まほろばさんです。

mahoroba2.jpg

野菜などは、ナチュラルハーモニーでもおなじみの生産者が並んでいます。
売り場スペースは狭いながらも、必要最低限のものは揃っている感じです。
そんな中、海藻がかなりを陣取っています。
きっと売りなのでしょうね。
奥のスペースでは、お料理教室を開催していたのかしら。
先生と思しき人が、あ、失敗したとか言いながら、ワイワイガヤガヤ何かを調理していました。
楽しそうだなあ。あぁ〜、そして、この空間、居心地がいいわぁ〜。
タイムスリップしたような、懐かしい造りなのもいいのかなあ。
来月、大森に用があるので、その後に寄って来よっと。

posted by まなみ at 15:16| 自然栽培・無肥料栽培を扱うお店

2015年09月24日

先が見えてきた

この時期の甘い香りといえば、キンモクセイ。

jiyugaoka207.JPG

だいぶ満開だったのですね。今年は気付くのが遅かったです。

この連休中、副腎疲労の講習会に参加してきました。
週2日しか働けない、この現状を変えるためです。

4年間は自分なりに頑張り、周りの人にも助けてもらいながら化学物質過敏症方面を軽くできました。ですが、都会の空気を吸っている限りは、どうにもならない部分があり、手詰まり感が漂っていたんですよね。

副腎疲労で通院されていて、化学物質過敏症を患う人が結構いらっしゃるとのこと。いろいろなお話を伺い、やるべき検査や治療、試すべきサプリが見えてきて、よかったです。しばらく頑張ってみます。

化学物質過敏症って何?と思った方には、こちらの漫画をおすすめします。

kabinnotsuma.JPG
かびんのつま

ああ、私も空気がきれいな場所で暮らしたい…
posted by まなみ at 17:33| SHS・CSを考える

2015年09月10日

新しい大蛇

蛇まつりののぼりだ。

jiyugaoka204.jpg

そうか。今週末は奥沢神社の例大祭。

jiyugaoka205.jpg

神社の鳥居の大蛇は、いつもの年よりくたびれ感少なめ。
そして、お参りしたら、新しい大蛇が鎮座していました。

jiyugaoka206.jpg

今週末の天気は、予報だとよさそうですが、
こうも雨が続くと、本当に晴れるのか?と心配になります。
12日13日、ぜひとも晴れますように。
posted by まなみ at 16:16| 自由が丘の散歩

2015年07月22日

暑さに負けるな

無農薬の河内晩柑をいただきました。

kawachibankan1.jpg kawachibankan2.jpg

みずみずしくて、とてもおいしかったです。

kawachibankan3.jpg

皮は砂糖漬けにしたら、苦みも無く、とてもさわやかでした。
久しぶりに新鮮な果物を堪能しました。ありがとうございました。

気が付いたら梅雨が明け、蝉の大合唱が始まりました。

summer12.jpg

蝉の抜け殻は、抜けたてなのか、細部まで残っていて不気味です。

ベランダのプランターの植物たちもいい具合に育ってきておりまして、

muhiryo113.jpg

ゴーヤ?

muhiryo114.jpg

いいえ、きゅうりです。

tomato15.jpg
トマト

lily2.jpg
ユリ

が暑い中、頑張っております。

暑いけど…
さ〜て、私も頑張らねば!
posted by まなみ at 15:10| 日記