2014年02月08日

ハイカカオチョコやBIOチョコ

この雪の降り方、普通じゃないです。
雪かきしてましたが、どんどん積もるので、途中から雪だるま作りに勤しみました。
いつもなら泥だるまになるのですが、今日は真っ白な雪だるまになり、ちょっと感激。思わず記念撮影をしてしまいました。

snowman.jpg

中腰で雪玉をころがしたためか、体のいたる所がギシギシいっていますけど、雪だるま作りを十分楽しめたのでとても満足しています。

寒い屋外から一転、暖かい屋内でぬくぬくと過ごしていますと、とーにょーの人がガサゴソとおやつを探しています。一緒に雪かきをしたのでお腹が空いてしまったようです。しかし、糖質が心配で、チョコを食べるのをためらっている様子。
海外のメーカーのハイカカオチョコは口に合わないようで…
じゃあ、こんなものはどうかしら。

chocolate33.jpg

日本のメーカーのハイカカオチョコレートに挑戦してもらいました。

chocolate34.jpg

カカオ95%のものは、箱にも書いているように、かなり苦いそうです。
薬と思ってなら、食べられると。
95%のチョコの苦さで衝撃を受けた後に食べた72%と86%のチョコは、とても美味しかったようです。


私は、こちらのBIOチョコを食べてみました。

chocolate27.jpg

chocolate28.jpg chocolate29.jpg

アガベを使ったBIOチョコです。

chocolate30.jpg

当然NON EUのものになってしまいますけどね。
低GIのアガベを使ったチョコって、なぜかローチョコがほとんどで口当たりが悪いです。ですから、こういう普通においしく味わえるアガベチョコはとてもありがたいです。

chocolate31.jpg

ミルクとダーク70%がありまして、私はダークの方が好みでした。

アガベは低GIという理由で健康的なイメージがありますけど、果糖が主体の糖質なので、低糖質な食事をしている人にすすめたら悪いかな。そういう言い訳をしながら、アガベのチョコはこっそり一人でいただいております。

chocolate32.jpg
タグ:BIO
posted by まなみ at 23:06| おやつ

2013年10月18日

鳥取砂丘の砂たまご

山陰のお土産の続きです。

鳥取砂丘の砂で作ったモアイ像が欲しいか聞かれ、送られてきた画像を見たところ、あまりにも完成度が高くて見た目が怖いので、丁重にお断りしました。

砂丘のお土産予想は
鳥取砂丘の砂で作った砂時計、ラッキョウ、ながいも、二十世紀梨…
全部はずれです。

sunatamago1.jpg

砂たまごをいただきました。

箱には、

sunatamago2.jpg

鳥取砂丘の細かい砂に埋めて約250度で加熱。水分が程よく抜け栗のようなホクホクとした食べ応えに…
材料の卵はコクと旨みのある高級な平飼い卵を使用しています。
とありました。

sunatamago3.jpg

普段、普通の卵を食べている人には、味が薄く感じたようですが、
私が問題なく食べられたので、エサにこだわりがある卵だと思います。
黄身がポクポクしていておいしかったです。
posted by まなみ at 18:41| おやつ

2013年10月16日

銀山あめとげたのは

山陰のお土産の続きです。

島根にある世界遺産は石見銀山ですよ。
もう間違えませんからね。

その石見銀山の

shimane6.jpg shimane7.jpg

「銀山あめ」と「げたのは」

shimane8.jpg
「銀山の人夫達はこの菓子を食しながら作業をしていました。」
一度銀山に入ると、作業が終わるまで外に出られなかったそうですね。鉱山の中の空気も悪いでしょうし、とても過酷な仕事です。待遇は良かったらしいですが、いろいろ考えると悲しくなっちゃうので、このへんで終わりにして…

銀山あめには豆が入っていました。香ばしいです。
げたのはは黒糖の風味がおいしい素朴なお菓子でした。
どちらもどこかで食べたことのある、昔懐かしい優しい感じの味でした。
posted by まなみ at 17:03| おやつ

2013年10月09日

島根の吉田くんクッキー

山陰のお土産をいただきました。

shimane1.jpg

まずは、しまねSuper大使 吉田くんの自虐的な一言が楽しい「吉田くんクッキー」。
箱には日本で47番目に有名な県。とか
島根は鳥取の左側です!とか
書いてあります。

shimane2.jpg shimane3.jpg

右とか左とかって、そのうちごっちゃになってわからなくなっちゃうんですよね…

shimane4.jpg
世界遺産があると言っても信じてもらえない。

出雲大社は世界遺産?もしかしたら石見銀山は島根?
あやふやなので、調べてみました。
出雲大社は世界遺産ではありませんでした。島根の世界遺産は石見銀山でしたね。
島根のみなさま、ごめんなさい。

では、クッキーをいただきま〜す。

shimane5.jpg
県名より出雲大社の方が有名

いやー。出雲大社は超有名ですからねえ…

他にもいろいろな吉田くんがいました。
どこまでも自虐ネタ満載の吉田くんクッキーで、おやつの時間が楽しめました。
posted by まなみ at 17:45| おやつ

2013年04月20日

信玄餅いろいろ

信玄餅、大好きです。
今はいろいろなものがあるんですね。

まずは、桔梗信玄生プリン。

shingenmochi6.jpg

あの信玄餅がプリンになっちゃったんですね。
説明書きを見てみましょう。
フレッシュな生クリームを使い、きな粉の香り漂うコクのあるとろけるプリンです。
桔梗信玄餅と同じミネラル豊富な黒蜜を使用しています。
お召し上がり方
最初のひとくちはそのままで…
黒蜜はお好みの量でお召し上がりください。

ええ、最初のひとくちはそのままがいいです。
きな粉の香りがしっかりして、信玄餅のあの風味が感じられます。
黒蜜を使うと、きな粉の香りが弱くなりますね。
黒蜜少なめが好みです。

そして、もう一つ。

shingenmochi7.jpg

桔梗信玄餅吟造り。
プレミアムな信玄餅です。
お砂糖を半分にし、甘さを抑えたお餅
風味豊かな丹波黒大豆を使用したきな粉
ききょうや伝統の黒蜜に国内産アカシアの蜂蜜をブレンドした蜜

保存料は一切使用しておりませんのでなるべくお早めにお召し上がりくださいという紙が入っていました。保存料不使用、私にはとてもありがたいことです。
甘さ控えめで上品な味の信玄餅でしたよ〜。

ごちそうさまでした。
posted by まなみ at 16:37| おやつ

2013年02月14日

オーガニックのチョコたち その5

苦いチョコより甘いチョコが、おいしく感じます。
やっぱり食べ慣れた味に近くないと。

好評だったストロベリーチョコに続き、
パフとかウエハースサンドのチョコを食べてみました。

chocolate25.jpg

ラプンツェルのサンバ(左)とルンバ(右)

chocolate26.jpg

上の写真と左右逆になっちゃいましたが、
ルンバはライスパフ入り、サンバはウエハースでサンド。
ビオのチョコにしてはおいしいと、家族にも好評でした。
タグ:BIO
posted by まなみ at 22:14| おやつ

2013年02月13日

オーガニックのチョコたち その4

最近、チョコを食べてません。
あの苦みがトラウマになっちゃったんでしょうか。

そこで、苦くないチョコを食べてみました。

chocolate23.jpg chocolate24.jpg
マエストラーニのストロベリーチョコレート

フリーズドライのいちごの果肉が入っているので、
いちごの香りと程良い酸っぱさが口いっぱいに広がります。

大抵のビオ製品、不要な物を入れないようにしてますから、お味もシンプル。
なので、普通の人からすると、ビオは口に合わないようです。
でもでも、このビオのチョコは、家族にも好評でしたよ。
タグ:BIO
posted by まなみ at 19:17| おやつ

2012年11月15日

ドイツのお土産 その3

ベルリンの壁っぽく作ってあるのかなあ…

germany2.jpg germany3.jpg

色がきれいだから、本物じゃなさそうだし。
made in チャイなんとかって書いてないよね。

仲がいい人なので、
冗談半分に、なんだかんだ言っちゃってごめんなさい。
でもね、このベルリンの壁を模したであろう置物が、
オシャレなので、気に入っています。

カバの形のチョコも、かわいいんですよ。

germany4.jpg
Kinder Happy Hippo

germany5.jpg germany6.jpg

しっぽの焼印つき。

おいしそうな甘いにおいがするし、
体調いいから、食べちゃおうかなと思いましたが、
さすがに家族に止められました。

食べた人によると、甘くておいしいよとのこと。
形もかわいいし、味も甘いから、子供が喜びそうだよねって言ってました。

いろいろなお土産、どうもありがとうね。
posted by まなみ at 23:22| おやつ

2012年11月06日

オーガニックのチョコたち その3

chocolate16.jpg

カカオ85%で打ちのめされた後にふさわしいのが
ピープルツリーのオーガニックチョコ。
カカオ58%で甘さもほどほどなので、食べやすいです。

小休止を挟んだことですし、

chocolate17.jpg

それではカカオ70%に行ってみましょう。

chocolate18.jpg
ゾッター ラブーコ シングル ペルー クリオロ70%

chocolate20.jpg chocolate19.jpg

原材料:カカオマス、粗糖、ココアバター、食塩
原産国:オーストリア
落花生、卵、小麦、乳および乳製品を含む製品と共通の設備で製造

カカオ70%も、あんまり甘くないのですね。
このチョコは、若干酸味を感じます。

次はローフードのチョコ。
マークがついていませんが、原材料はオーガニックらしいです。

chocolate21.jpg
トニックシーン アガベネクターローチョコ

chocolate22.jpg

原材料:カカオマス、アガベシロップ、カカオバター
原産国:アメリカ
落花生を含むナッツ類、卵、小麦、乳および乳製品を含む製品と共通の設備で製造

アガベはすごく甘いから、ちょっとくらいは甘みを感じるかと思いましたが、
なんと申し上げたらいいのでしょうか…
甘みとか、おいしさ云々の前に…
舌触りが、ザラッとしてます。ローフードだから仕方ないですね。

やっぱりカカオ70%も、私にはハードルが高いです。
甘いチョコに慣れてしまっているから、
どうしても手が伸びるのは、甘いチョコのほうでした。
タグ:BIO
posted by まなみ at 16:28| おやつ

2012年10月31日

ドイツのお土産 その1

ドイツ土産をいただきました。

germany.jpg

ベルリンの壁と、BIO製品など。
私がこんななので、事前にどんなお土産がいいかを聞かれました。
「すみませんが、EUのBIOマーク付きの食べ物をお願いします。」
私の場合、食べられる食べられないの見極めの目安として
有機JASは役に立たないのですが、EUのBIOマークが付いていると大丈夫な事が多いです。

rapunzel1.jpg

では、まずはラプンツェルのオーガニックミント、レモン味を。
名刺入れ程度の大きさのカンカンに入っています。
パカッ、ガサガサ。

rapunzel2.jpg rapunzel3.jpg

クッピーラムネをもしも手作りしたらって感じの見た目と大きさです。
うっすら茶色なので、和三盆の干菓子っぽい気もします。
一粒が想像したより大きかったので、測っちゃいました。

rapunzel4.jpg rapunzel5.jpg

直径約13mmで、レモンのいい香りがする砂糖菓子です。
原材料は…
表記は、ドイツ語フランス語イタリア語でした。
確認したい方は、各自でどうぞ。
タグ:BIO
posted by まなみ at 17:17| おやつ

2012年10月29日

オーガニックのチョコたち その2

今回はカカオ85%のチョコの食べ比べです。
銀紙を剥くと、チョコのいい香りがします。

chocolate10.jpg

期待に胸を膨らませて、チョコを頬張りました。
ん?苦い。というより、甘くない。大人の味です。
甘みの少ないチョコは食べ慣れないので、味が良くわからなくなってしまって…
とりあえず、原材料等の紹介をいたします。

写真左のチョコは

chocolate11.jpg
アルテルエコのノワールアブソリュ

chocolate12.jpg

カカオ分85%
原材料名:有機カカオマス、有機カカオバター、有機サトウキビ糖
原産国名:スイス
本製品製造工場では、くるみとピーナッツを含む製品も製造しています。


写真右のチョコは

chocolate13.jpg
ラプンツェルのダークチョコレート

chocolate14.jpg chocolate15.jpg

カカオ分85%
原材料名:カカオバター、カカオマス、カカオパウダー、未精製糖
原産国名:スイス
本製品製造工場では、大豆とミルクとナッツを含む製品も製造しています。

並べてチョコの香りを比べると、アルテルエコのほうが強いです。
食べると、違いがあるのはわかるのですが、何がどう違うのかわかりません。
初心者には、カカオ85%は早かったようですね。
甘いチョコ食べて出直します。
タグ:BIO
posted by まなみ at 13:28| おやつ

2012年10月23日

オーガニックのチョコたち

普通のチョコを気軽に買い、いつでもおいしく食べたいのですが、
今は、そういうわけにはいきません。
秋冬限定で売られることの多いオーガニックチョコが出始めましたので、
いろいろ買って試食中です。

chocolate2.jpg

今回は、カカオ55%のものを食べてみました。

chocolate3.JPG
第3世界ショップのビターチョコレート

フェアトレードにより調達されたカカオや砂糖を使って製造されたチョコレートです。包み紙の裏に、サトウキビやカカオの事が書いてありました。が、なんせ色が薄くて読みづらい。
ん?老眼ですかね。

chocolate4.jpg chocolate5.jpg

カカオ分約55%
原材料名:砂糖、カカオマス、ココアバター、バニラ、(原材料の一部に乳を含む)
原産国名:スイス
小麦、落花生を含む製品と共通の設備で製造
BIOを取得してますが、この表示では見つけにくい。旗のマークが欲しいところです。
有機JASを取得していないので、原材料名に有機って書けないのでしょうね。

では、味見を。
おー、ビターと言いながら、結構甘いです。
原材料名の順番を確認したら、砂糖が一番目だった…
使用した原材料を重量順に表示してますから、砂糖が一番多いってわけですね。

次は、ミトラチョコのビタースイート

chocolate6.jpg

こちらはBIOのマークもフェアトレードのマークも付いているので、一目瞭然。

chocolate7.jpg chocolate8.jpg

カカオ分55%
原材料名:有機カカオマス、有機粗糖、有機ココアバター、有機バニラ
原産国名:スイス
チョコレート製造所では、ミルクやナッツを含む製品も製造

チョコの香りが自分の好みで、おいしいです。
マダガスカル島の本物のバーボンバニラを使用しているそうです。

同じカカオ55%でも、食感も異なり、香りも全然違うチョコでした。
二つを並べてみたら、ツヤと色の濃さも違いますよね。

chocolate9.jpg

左が第3世界ショップで、右がミトラチョコ。
他にもいっぱい買ったので、ちょっとずつ食べ比べてみようと思います。
タグ:BIO
posted by まなみ at 16:40| おやつ

2011年08月12日

桃カレーは

roppongi7.jpg

暑い日が続きますね。

roppongi8.jpg

先日行った六本木ヒルズに
ぶどう棚がありました。

roppongi9.jpg

ね、ぶどうでしょ。

サニールージュ・ハニービーナス・ダークリッチの
3種が植えてあるらしいのですが、
このぶどうはどれなんでしょうか。
収穫したら誰が食べるんでしょうか。

あ、ぶどうで思い出しました。
葡萄カレーは食べたけど
桃カレーはまだ食べていない。

peachcurry1.jpg

諸事情により
桃カレーは家族に食べてもらいました。

peachcurry2.jpg

一口目
「なんだか甘いよ。」
二口目
「なんかね、やさしい味。なにか足りない気がする。子ども向けかなあ。」
その後、食べすすめていくと
「食べ続けると慣れるけど、桃の味をなくさないように作るとこんな感じなのかなあ。」

桃カレーより葡萄カレーのほうが好評だったみたいです。
posted by まなみ at 13:12| おやつ

2011年07月21日

フルーツのカレー

かわったカレーをいただきました。

grapecurry1.jpg

「桃農家の桃カレー」と「ぶどう園の葡萄カレー」

grapecurry2.jpg

今回は、葡萄チャツネで煮込んだ本格カレーを食べてみましょう。

grapecurry3.jpg

肉は山梨の富士桜ポークだそうです。

grapecurry4.jpg

中央のふにゃふにゃしたものがブドウですね。

grapecurry5.jpg

おお、ブトウの味がします。
酸味や甘みが強めですが、スパイスが効いているので気になりません。
結構、侮れない味です。
ごちそうさまでした。
posted by まなみ at 13:44| おやつ

2011年05月26日

ほんのり生姜くるみ

アンチエイジングに良さそうなものをいただきました。

ginger3.jpg

では早速くるみを食べてみましょう。

ginger4.jpg

からあげみたいに見えますね。
生姜風味が程よい甘辛のくるみ。
クセになるおいしさです。

posted by まなみ at 15:46| おやつ

2011年05月23日

澤田屋のごるふまん

澤田屋といえば「くろ玉」と思いきや、
重さがくろ玉っぽくありません。
何でしょうか。

sawadaya4.jpg

ごるふまんです。
しろ玉じゃないんですね。

sawadaya5.jpg

ホワイトチョコでコーティングされた、栗入り白あんの饅頭です。
おいしいですね。ごちそうさまでした。

「明治44年(1911年)の開業から、今年で100年」だそうで、

sawadaya6.jpg

100周年シールが貼ってありました。
posted by まなみ at 17:10| おやつ

2011年04月30日

Boysenberry Leather

友人が、ニュージーランド土産の皮をくれると言う。
待つことしばし。
何の皮?

leather1.jpg

何の皮?

leather2.jpg

何の皮?

leather3.jpg

Boysenberry Leatherだそうです。
確かに見た目はレザーですね。
ドライフルーツの味がします。
原材料は、ボイセンベリーとリンゴですか。
ボイセンベリーがよくわからないけど、リンゴの味はします。
不思議な皮のお菓子でした。
posted by まなみ at 12:55| おやつ

2011年04月14日

バンド・ア・パールの焼き菓子

焼き菓子をいただきました。

bandeapart.jpg

ブリックとテュイル。
どちらもアーモンドの存在感がパンパないです。

シンプルでおいしいクッキーですね。
一個ずつと決めて食べ始めたのですが、何度も手を伸ばしてしまいました。
ごちそうさまでした。
posted by まなみ at 17:30| おやつ

2011年03月04日

豆吉本舗の豆

いろいろな味の豆をいただきました。
前にコーンポタージュ味の豆を食べたことがあります。
えーコーンポタージュは廃番に?あら、残念。

mamekichi.jpg

ひな祭りバージョンでしょうか。
かわいいお内裏さまとお雛さまの飴付きです。

ではさっそく
ぼりぼりぼりぼり

おいしいですね。
おつまみ系の食べ物、大好きなんです。

ぼりぼりぼりぼり
ナッツにアレルギーがあったらいけないからと
コーン3種と黒豆にしていただいたようです。

すみませんねえ、気を遣わせてしまって。
食べられない豆はカシューナッツとピスタチオです。
あ、催促じゃあありませんよ〜。

ぼりぼりぼりぼり
ごちそうさまでした。
posted by まなみ at 19:38| おやつ

2011年02月21日

フランセのミルフィユ

チョコをいただきました
フランセのミルフィユ、大好きです。

millefeuille1.jpg

挟まっているのがバラとオレンジのクリームだそうです。

millefeuille2.jpg

サクッ。

バラもオレンジもあんまりわからなかったのは
花粉症のせい?

他の味も食べてみましょう。

サクッ、サクッ。
あーミルフィユ、おいしいなあ。

サクッ、サクッ。
ごちそうさまでした。
posted by まなみ at 19:48| おやつ