2011年02月04日

節分の豆まき

昨日は節分でした。
いただいた信玄餅の前に
なんとなく豆を盛ってみました。

shingenmochi8.jpg

鬼は外、福は内。

さて、鬼を追い払ったところで
年の数だけ、豆を食べましょう。
ぼりぼりぼりぼり…
信玄餅のきなこと
豆がかぶっているぞ。
イソフラボンをたっぷり摂れそうだわ。

いろいろ要らぬことを考えていたら
年の倍ほど豆を食べていました。
一年間元気に過ごせますように。
posted by まなみ at 16:24| 季節の行事

2009年12月19日

クリスマスリースの作成

akebi1.jpg

秋に採取したアケビのつる。
目的もないまま陰干しされてました。
やっと出番ですよ!

アケビのつるをぐるぐる巻いて
先端を輪の中に閉じ込めたら
なんとなく輪ができました。

akebi2.jpg

緑色の葉っぱも挿しておきましょう。

これまた収集してあった赤い実やら松ぼっくりやらを
ひっぱりだしてきました。

akebi3.jpg

あっさりさっぱりクリスマスリースのできあがり。

としたいところですが
これが、うまく糊づけできないんですよ。
クリスマスまでには頑張って完成の予定です。
posted by まなみ at 11:43| 季節の行事

2009年10月23日

かぼちゃのちょうちん

この時期にオレンジと黒のものをみると
秋だな、ハロウィンだなと思います。
ハロウィンってただの仮装パーティーかと思っていましたが、
本来、きちんとした意味がある行事なのですね。
調べるまで知りませんでした。

先日、「ジャコランタン」と書かれた文字を見て
1分ほど立ち尽くしました。ジャコ?小魚?ジャ・コランタン?
周りを見回しましたが、ヒントがありません。
帰宅してから
あ! Jack-o-lanternの英語発音そのままかと気づきました。
おそーい!

気を取り直してかぼちゃの写真を二枚

canada1.jpg

カナダ、オンタリオ州の湖畔においてあった
かぼちゃたち
ランタンにはなっていません。


jackolantern.jpg

小淵沢で見かけた「ジャコランタン」
手ぶれ大王でも、テーブルに固定したら撮影できました。
posted by まなみ at 12:45| 季節の行事