栄養に関する本を読んで以来、
現状の食事内容のバランスが気になってきました。
というのも、今年初めの栄養計算で、
大幅なビタミン・ミネラル不足が発覚していたのに、
食べられるものが無いという理由で放置していましたから。
卵と魚が食べられるし、最近野菜も食べているからどうにかなるだろうと
深く考えずに再度計算してみました。
うわっ、ビタミンB1が必要量の半分にも満たない…
膝蓋腱反射はしっかりあるので、一見大丈夫そうですが、
糖質たっぷりの食生活を送っている私には、特にビタミンB1が必要です。
さっさと手を打たないといけませんね。
体調を崩して以来、食べられるものだけ食べる偏った食生活になり、
そのままズルズルと、約一年半が経ちました。
その間、こんなにビタミンB1が足りていなかったのかと思うと、愕然とします。
豚肉を食べるのは夢のまた夢ですし、
玄米はどうも体が受け付けない。
豆はすでに適量を食べているので、
何を食べようか、何を減らして何を増やそうか。
とりあえず、食品成分表とにらめっこですね。
にらめっこすること数分で、答えがあっさり出ました。
成分表の最初に載っている、穀類に答えがあってよかったあ。
丸ごとの穀類は、ビタミンB1を多く含んでいます。すっかり忘れていました。
全粒粉の小麦粉は問題なく食べられるし、
全層粉のそば粉も食べられます。
米は…(太字の数字がビタミンB1です)

やっぱり玄米がいいんですよね。白米と比べると、こんなに違います。
なんで皆が「玄米、玄米!」と言うのかが、わかりました。
遅いですが、気付いたので、心を入れ替えます。
と言ってみたものの、どうしても玄米が食べられません。
圧力鍋を使ったり、醤油をかけたりいろいろ混ぜたりして
あらゆる方法で頑張ってみたんですが、やっぱり無理なんです。
無理な理由は自分でもわかりませんので、もう工夫のネタが尽きました。
ならば、七分つき米でもいいかな。
白米から七分つき米にするだけでも、ちょっとはビタミンB1が増えます。
無理な玄米は諦めて、まずは七分つき米に変更してみます。

今日の朝食は、そばと小麦のパンケーキ。
全層そば粉100gと全粒粉小麦粉50gで、ビタミンB1は0.63mgもある!
穀類の食べ方に気をつけるだけで、一日の必要量の半分は摂れちゃいました。
ただ、糖質がちょっと多いですよね。ジャムも食べましたし。
健康ならいろいろ食べられますし、ビタミンやミネラルが足りなければ
サプリメントで補えば済むことでしょう。
インスタント食品だって、ビタミンが添加されています。

健康な時は、何の苦労もせずに過ごしていましたが、
食べ物に不自由する体になって、栄養学の大切さを再認識しました。
「病気じゃないけど、なんだかちょっと不調なの。」とお思いのあなた。
栄養のバランスがとれているか、チェックするのもいいかもしれません。